
2016-01-05 18:52:28
SITEMAP
- ▼2010~2011年の桜
- 2011/02/24 今帰仁城の桜、開花情報大当たり
- 2011/02/07 桜まつりのにぎわいも終わって、満開の桜
- 2011/01/27 今帰仁城の桜は順調
- 2011/01/20 開花準備の整った今帰仁城跡の桜
- 2011/01/17 桜まつりも近い今帰仁城跡の桜
- 2011/01/13 緋寒桜は道路沿いにも開花始め
- 2011/01/09 1月9日の緋寒桜の開花のようす
- 2010/12/29 緋寒桜が咲き始め
- ▼今帰仁城はどんなところ?
- 2011/11/15 新聞トップに載った今帰仁城の発掘調査による新発見
- 2011/11/04 今帰仁城の発掘成果が新聞トップ記事に
- 2011/10/06 瓦(かわら)のない屋根だった?
- 2011/08/01 伊平屋、伊是名島がはっきり見えました
- 2011/04/05 1人だけ、2人だけでゆっくり見学したいときには
- 2011/03/24 グスクの石を比べてみよう
- 2011/02/28 今帰仁城がさらに広くなりました
- 2009/07/26 今帰仁城跡が沖縄県で最大の史跡に
- 2009/07/12 外郭西側の発掘調査
- 2009/06/22 今帰仁城に夏空が!
- 2009/06/08 外郭西側の発掘調査
- 2009/05/22 今帰仁城、史跡追加指定される
- 2009/05/17 外郭の城壁が修復されています
- 2009/05/10 テッポウユリが咲く旧道
- 2009/05/10 大庭(うーみゃー)には北殿(ほくでん)が建っていた
- 2009/04/24 緑がきれいな城跡に変わりました
- 2009/04/05 そのとき歴史が動いた、舞台となった今帰仁城
- 2009/03/18 グスクって何ですか?
- 2009/03/18 今帰仁は、なきじん?いまきじん?
- 2009/03/17 今帰仁城を見学した方が言っていました
- ▼今帰仁城の周辺案内
- 2015/02/24 城外Bコース今泊集落の散策の楽しみ
- 2015/01/22 「桜の季節にガイドとめぐる今帰仁の史跡」ツアー始まります
- 2014/12/19 ハンタ道は歴史の散歩道
- 2011/10/08 運天港は歴史のにおいがする港
- 2010/12/20 歴史家 上里隆史が同行する今帰仁の史跡めぐり 参加者募集!
- 2010/11/07 今帰仁城跡周辺遺跡のご案内が始まりました
- 2010/07/07 馬車道、雨が多い2010年の夏
- 2010/05/15 ハンタ道で芳香が
- 2009/12/09 12月のハンタ道を歩く
- 2009/11/29 12月のトレッキングツアー、コースのご案内
- 2009/11/29 12月のトレッキングツアー、予約受付中
- 2009/11/28 秋の馬車道
- 2009/11/16 秋のハンタ道を行く
- 2009/11/03 周辺遺跡モニターツアー、まだ予約できます
- 2009/10/15 ハンタ道は落ち葉を踏みしめて
- 2009/10/10 サシバがやって来ました、運天港にて
- 2009/09/14 今帰仁城跡トレッキングツアーを一部ご紹介
- 2009/09/10 ひとりでも多くの方をご案内したいのですが、、、
- 2009/09/05 周辺遺跡トレッキングツアー始まる
- 2009/08/25 周辺遺跡トレッキングツアー予約受付中
- 2009/08/17 周辺遺跡めぐりの出発点は100分の1模型
- 2009/08/16 サカンケー、今帰仁城跡周辺コースの終点
- 2009/08/10 供のかねノロは、お供したノロ
- 2009/08/03 ノロは今帰仁城下に住んでいた
- 2009/07/29 今帰仁城下は米どころ
- 2009/07/24 ミームングスクまで10分くらいです
- 2009/07/21 ハンタ道を登る
- 2009/07/12 阿応理屋恵(あおりやえ)火の神のほこら
- 2009/06/01 赤墓のある海辺
- 2009/05/31 赤墓は伊是名島を向いています
- 2009/05/25 運天港は今帰仁城に近い港
- ▼ボランティアガイドを頼もう
- 2016/01/05 表彰された「今帰仁グスクを学ぶ会」
- 2016/01/04 桜の季節にガイドと歩こう
- 2011/01/13 まだ知られていなかった今帰仁城跡のガイド
- 2009/11/03 修学旅行もご案内しています
- 2009/08/13 周辺遺跡のご案内、只今準備中です
- 2009/03/26 ボランティアガイドを頼みましょう
- ▼周辺遺跡の動植物
- 2011/07/19 今帰仁城跡周辺の自然 ブログのご紹介
- 2011/06/13 クロツグの香り
- 2010/11/11 ハンタ道のシンボル ホルトノキ
- 2010/07/19 アオスジアゲハ
- 2009/10/13 ショウキズイセン再び、供のかねノロ火の神に咲く
- 2009/10/13 オオシマゼミが最盛期です
- 2009/10/04 キリン木?ナガレ庭に生える不思議な木
- 2009/10/01 スイジガイが置かれていた今帰仁ノロ火の神
- 2009/09/30 オキナワキョウチクトウ、パッションフルーツではありません
- 2009/09/28 供のかねノロも見た、ショウキズイセン
- ▼今帰仁城は世界遺産!
- 2011/03/23 今帰仁城はなぜ、世界遺産になったの?
- 2009/07/04 今帰仁城のよびかたは?
- 2009/07/04 今帰仁城は なぜ世界遺産?
- 2009/03/21 今帰仁城は世界遺産!
- ▼今帰仁城はどこにある?
- 2009/03/25 今帰仁城への目印は!
- 2009/03/17 今帰仁城はどこにあるの?
- ▼今帰仁城の不思議なはなし
- 2009/03/21 石を返したお客さん
- ▼今帰仁城の猫
- 2011/10/20 今帰仁城のねこ 最近のすがた
- 2011/09/22 2011年9月、今帰仁城の猫
- 2011/08/29 8月末のネコたち
- 2011/08/19 今帰仁城8月のネコたち
- 2011/07/18 今帰仁城の猫、7月
- 2011/06/13 猫が見張り番
- 2011/05/16 今帰仁城の猫ふたたび
- 2011/04/20 今帰仁城跡の猫
- 2011/04/15 今帰仁城跡の猫
- 2011/03/21 ブルーシートは居心地よい
- 2010/11/11 ネコはグスク生まれ
- 2010/08/03 ネコは冷たい石の上で昼寝
- 2010/07/14 夏も本番、今帰仁城のネコは
- 2009/07/12 今帰仁城の子ネコたち
- 2009/06/15 今帰仁グスクの子ネコは8匹
- 2009/03/20 今帰仁城のネコに会いに行こう!
- 2009/03/19 生き返ったネコ
- ▼今帰仁城で拝む
- 2011/09/26 門中の今帰仁上り
- 2011/08/30 門中の今帰仁上り始まる
- 2011/07/12 阿応理屋恵(あおりやえ)ノロとは?
- 2010/10/04 「今帰仁上り」書店でも販売中
- 2010/09/02 今帰仁上り(なきじんぬぶい)特集号
- 2009/08/05 今帰仁ノロは今も健在
- 2009/06/08 旧暦5月15日はウマチー
- 2009/05/10 御嶽(うたき)は神の降りてくるところ
- ▼今帰仁城の伝説
- 2015/04/24 銘刀千代金丸が今帰仁城へ戻ってきた!
- 2011/07/26 名刀 千代金丸
- 2009/03/28 攀安知王が切りつけた霊石がある?
- 2009/03/28 北山王が投げ捨てた名刀千代金丸
- ▼今帰仁城の自然
- 2015/04/25 今帰仁城はユリも咲きます
- 2014/11/18 今帰仁グスクも秋です
- 2011/10/20 ショウキズイセンにアゲハチョウが飛来しています
- 2011/10/20 今帰仁城のケーンケーンと鳴くセミはオオシマゼミ
- 2011/10/11 クヮンソウとショウキズイセンが咲いています
- 2011/09/26 涼しくなるとオオシマゼミの出番
- 2011/09/06 あざやか!風鈴仏桑華
- 2011/06/16 ソテツの花
- 2011/05/23 今帰仁城周辺のサクララン
- 2010/10/19 まだ咲いている緋寒桜
- 2010/09/28 緋寒桜咲く?!
- 2010/07/31 フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)
- 2010/04/24 志慶真門郭の鉄砲百合
- 2010/03/15 グスクの植物とアゲハチョウ
- 2009/07/04 さくらランが咲いています
- 2009/06/28 今帰仁城の梅雨明け
- 2009/06/14 オオシマゼミ、今年は6月10日に鳴き始め
- 2009/05/05 テッポウユリ(鉄砲百合)
- ▼歴史文化センター
- 2010/11/14 掘り出された琉球王国のグスク及び関連遺産群 出土品巡回展
- 2009/04/02 ブラシノキ咲く
- 2009/04/02 今帰仁城に虎がいた?
- 2009/03/23 穴の開いた夜光貝
- 2009/03/21 ジュゴンのサイコロを見よう
- ▼今帰仁城に関する講座・講演
- 2015/07/16 講演会「宝剣千代金丸」「沖縄の水中文化遺産」
- 2010/10/06 今帰仁城公演「北山の風 今帰仁城風雲録」
- 2010/06/02 今帰仁城跡 案内ガイド養成講座始まります
- 2009/08/09 今帰仁城跡追加指定記念講話があります
- 2009/04/13 さつまの琉球侵攻と今帰仁グスク
- ▼今帰仁城のお土産
- 2009/08/06 座喜味盛亮さんの版画展
- 2009/05/31 今帰仁城のおそば屋さんの版画展!
- 2009/05/20 お土産やさんが本を書きました
- ▼今帰仁城とお天気
- 2011/09/26 台風が行くころは涼しくなる
- 2011/08/19 夏の日の今帰仁城
- 2011/08/09 台風9号が去って今帰仁城は
- 2011/08/06 大荒れの台風9号、きょうで3日目
- 2011/08/04 台風9号接近で今帰仁城跡は閉城
- 2011/06/29 夏日の今帰仁城
- 2010/10/25 今はもう秋、今帰仁城
- 2010/06/22 夏を迎えた今帰仁城跡
- 2009/08/10 日傘や帽子、黒糖がおススメ
- 2009/08/06 台風接近、今帰仁城は見学できる?
- ▼各種のお問い合わせ
- 2009/03/26 今帰仁城に関するお問い合わせは
- ▼入場料金が必要?
- 2009/04/02 今帰仁城の入場料金は4年まえに改定!
- ▼今帰仁城の桜
- 2015/02/23 2月22日わずかに残る緋寒桜
- 2015/02/15 桜は咲き終わりですが まだ見られます
- 2015/02/11 満開過ぎましたが、まだ見られそう
- 2015/01/29 2015年1月29日の桜の開花は8分咲き
- 2015/01/19 2015年1月18日の桜の開花情報
- 2009/03/26 さくらんぼが楽しめます
- 2009/03/24 今帰仁城は桜の名所
- ▼その他
- 2014/12/11 中村家住宅見学で最も時間を費やした場所は?
- 2011/07/11 北山の風 今帰仁城風雲録
- 2011/04/06 東日本大震災、被災地支援募金
- 2010/12/06 今帰仁グスク ふれあい手作り市開催
- 2010/11/02 今帰仁城跡 ふれあい手作り市
- 2010/09/23 現代版組踊絵巻「北山の風 今帰仁城風雲録」今帰仁城跡公演
- 2010/07/20 世界遺産スタンプラリー
- 2009/09/03 今帰仁城でエイサー
- ▼2010年の桜
- 2010/03/03 今帰仁城はさくらんぼが鈴なりです。
- 2010/02/16 旧正月が終わり、桜も終わりました
- 2010/02/07 寒い日が続き、桜はまだ見ごろです。
- 2010/01/31 今帰仁城の桜は満開に
- 2010/01/24 2010年1月24日今帰仁城、桜の開花情報
- 2010/01/19 2010年今帰仁城、桜の開花情報
- ▼ハンタ道を歩く
- 2011/08/15 台風9号後のハンタ道を歩く
- 2010/07/21 雨水を堰き止めた板根
- 2010/07/08 雨上がりのハンタ道を歩く
- 2010/06/14 紅葉
- ▼桜まつり
- 2012/01/11 今帰仁グスク桜まつり、1月21日(土)から2月5日(日)
- 2011/01/25 今帰仁城跡桜まつり始まりました
- ▼今帰仁の史跡ツアー
- 2016/01/04 桜の季節にガイドと歩こう
- 2015/02/19 「ガイドとめぐる今帰仁の史跡」参加者の皆様とガイドたち2
- 2015/02/17 「ガイドとめぐる今帰仁の史跡」参加者の皆様とガイドたち
- 2014/12/01 桜の季節にガイドとめぐる今帰仁の史跡 参加者募集
- 2011/12/22 歩いてみると新しい発見があるかも!史跡めぐりツアー
- 2011/12/06 「桜の季節にガイドとめぐる今帰仁の史跡 」ツアー来春も決定
- 2011/01/31 歴史家上里隆史氏の講座付き特別企画ツアー、あと2回
- 2011/01/27 特別企画、上里隆史氏同行のツアー、一回目好評でした
- ▼お知らせ
- 2011/08/30 今帰仁城跡 ふれあい手作り市
- ▼カテゴリ無し
- 2014/11/27 今帰仁グスクは歩くと何キロあるか?
- 2012/01/24 お休みします
- 2011/08/01 ウサギがいます
- 2011/07/27 北山の風 今帰仁城風雲録いよいよ土曜日に公演
- 2011/07/12 ウサギ追いし今帰仁グスク?
- 2010/10/25 北山の風 今帰仁城のお客さまは1300人
Posted by usan at 2016/01/05