2009年05月10日
大庭(うーみゃー)には北殿(ほくでん)が建っていた
旧道を登ると、大庭があります。
ここには、北殿がたっていたとされる跡があります。石がごろごろしていますが、土台石とおもわれる四角い平らな石が並んでいます。北殿の前には、前庭があり、ここが大庭と呼ばれている部分です。この大庭で政治的、宗教的行事をおこなったといわれています。
ここには、北殿がたっていたとされる跡があります。石がごろごろしていますが、土台石とおもわれる四角い平らな石が並んでいます。北殿の前には、前庭があり、ここが大庭と呼ばれている部分です。この大庭で政治的、宗教的行事をおこなったといわれています。

大庭にある、神はさぎ跡の香炉
一方、北殿跡は、神はさぎ跡があったといわれる場所でもあります。今帰仁城が廃城になった後、神はさぎがつくられたのでしょうか。神はさぎとは村人が神を拝むところですが、同時に農産物の集積所でもありました。農産物とは自分たちが食べるのではなく、租税としてお上に納品するものです。
農耕社会では、収穫後に祭りがあります。祭りは集落全員の休みの日です。
Posted by usan at 22:45│Comments(0)
│今帰仁城はどんなところ?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。