てぃーだブログ › リッカ!今帰仁城 › 周辺遺跡の動植物 › スイジガイが置かれていた今帰仁ノロ火の神

2009年10月01日

スイジガイが置かれていた今帰仁ノロ火の神

スイジガイ(水字貝)とは、魔よけに使われる貝です。
この貝が今帰仁ノロ火の神の祠(ほこら)の裏にありました。

スイジガイは貝の形が水の字に見えることから、名づけられたようです。
数本の突起が長く突き出ています。

この独特の形から、魔よけに使われるようになったのでしょうか?

スイジガイは魔よけに使われる貝
スイジガイは魔よけに使われる貝


数日前に見たところ、スイジガイはなくなっていました。

史跡から、小石1つでも持ち去ってはいけないのです。
法律に違反するばかりでなく、つぎのような実話があります。

まだ今帰仁城が整備される前、庭石に使おうと、何人かのひとが石を持ち帰りました。ところが、全員が石を返しに来たのです。
いろいろ、不都合が起こったというのです、、、、、、、!!!!。

最近では、郵便で小石を送ってきたひとがいます。友人から諭された、と手紙が同封されていました。


やはり、どんなものでも、持ち帰ってはいけないようですね。



同じカテゴリー(周辺遺跡の動植物)の記事
クロツグの香り
クロツグの香り(2011-06-13 20:48)

アオスジアゲハ
アオスジアゲハ(2010-07-19 10:10)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。