てぃーだブログ › リッカ!今帰仁城 › 今帰仁城は世界遺産! › 今帰仁城のよびかたは?

2009年07月04日

今帰仁城のよびかたは?

今帰仁城のよびかたは、なんでしょうか?

なんと3通りのよびかたがあります。

北山城址
「北山城址」と彫られた表示、一番古い呼び名


日本国指定の名称
日本国指定の名称は今帰仁城跡「なきじんじょうせき」


世界遺産登録名称世界遺産の登録名称は今帰仁城跡「なきじんじょうあと」


世界遺産の名称 今帰仁城跡「なきじんじょうあと」 2000年12月
日本国指定の史跡 今帰仁城跡「なきじんじょうせき」 1972年(昭和47年)
琉球政府指定の史跡 今帰仁城祉「なきじんじょうし」 1955年(おそらく)

このように、3つのよびかたがあります。
歴史の流れを感じるような気がしませんか?

なお、北山城は今帰仁城の別名で、今帰仁城が支配した国を北山(ほくざん)と呼んだことに由来します。
北山、中山、南山と琉球は三山に分かれていました。山とは小国家を意味します。
読み方はホクザン、チュウザン、ナンザンです。くれぐれも、キタヤマと読まないようご注意ください。

さらに正確には、北山ではなく山北(サンホク)といいます。
主郭に建てられている監守来歴碑には、山北今帰仁城監守来歴碑記と漢文で彫られています。中国では山北というのですね。


同じカテゴリー(今帰仁城は世界遺産!)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。