2009年06月14日
オオシマゼミ、今年は6月10日に鳴き始め
オオシマゼミの鳴き始めは6月10日、今帰仁村内で鳴き声を聞きました。
オオシマゼミは最盛期は10月ですが、6月から、少しずつ聞かれるようになります。
オオシマゼミは最盛期は10月ですが、6月から、少しずつ聞かれるようになります。
最盛期には今帰仁城では、うるさいくらい鳴くのです。
県外からのお客さんは、工事の音?電子音?自動車の異音?などいろいろ想像されるのです。
かく言うわたしも、セミだとわかったのは、実は近年?のことです!!

オオシマゼミは以外に低いところにとまる。背景はクバの御嶽。
この画像の撮影は2008年11月、今帰仁城の駐車場にて。
県外からのお客さんは、工事の音?電子音?自動車の異音?などいろいろ想像されるのです。
かく言うわたしも、セミだとわかったのは、実は近年?のことです!!

オオシマゼミは以外に低いところにとまる。背景はクバの御嶽。
この画像の撮影は2008年11月、今帰仁城の駐車場にて。
タグ :オオシマゼミ
Posted by usan at 01:14│Comments(2)
│今帰仁城の自然
この記事へのコメント
こんばんわ!実は先日一泊二日で来沖していました;
しかし連日の雨とスケジュールの都合上、那覇から出られず…
今帰仁まで行けず、残念でした;
もうセミが鳴いているのですね。
那覇でも梅雨時で雨が降っているとはいえ、雨が止めばすぐにカンカン照りになり夏本番!という感じでした。
9月に母を連れて今度こそ伺う予定です。
決まったらご連絡しますね。usan様のガイドの日程と合えば良いのですが。。。。!!
しかし連日の雨とスケジュールの都合上、那覇から出られず…
今帰仁まで行けず、残念でした;
もうセミが鳴いているのですね。
那覇でも梅雨時で雨が降っているとはいえ、雨が止めばすぐにカンカン照りになり夏本番!という感じでした。
9月に母を連れて今度こそ伺う予定です。
決まったらご連絡しますね。usan様のガイドの日程と合えば良いのですが。。。。!!
Posted by らんざん at 2009年06月14日 23:51
らんざん様
usanです。
那覇に来ておられたのに、大雨の日だったのでしょうか、残念でしたね。今までは少雨傾向だったのですが、降れば土砂降り、になってしまいました。
いつもは、水音のしない今帰仁グスク沿いの志慶真川が、音を立てて流れていました。
リーフの端まで、赤土で海が染まりました。めったにないことでした。
9月にお見えになるときは、ぜひご連絡くださいね。ご案内できると思いますので。
usanです。
那覇に来ておられたのに、大雨の日だったのでしょうか、残念でしたね。今までは少雨傾向だったのですが、降れば土砂降り、になってしまいました。
いつもは、水音のしない今帰仁グスク沿いの志慶真川が、音を立てて流れていました。
リーフの端まで、赤土で海が染まりました。めったにないことでした。
9月にお見えになるときは、ぜひご連絡くださいね。ご案内できると思いますので。
Posted by usan
at 2009年06月15日 17:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。